だれもが輝く三重県に
子どもの育ちの保障と、さらなる子育て支援の推進
・子どもの虐待防止、社会的擁護推進、とりわけ里親委託の推進に向け取り組みます。
・「子ども食堂」をはじめ、地域で子どもや親の居場所が確保されるよう取り組みます。
・子どもたち一人ひとりが大切にされ、進路保障につながる教育環境づくりを推進します。
・高校中退・不登校・引きこもり等の若者のための学習支援の場の創設を求めます。
すべての人が安心して暮らせる共生社会を!
・特別支援学校高等部卒業後、さらなる学びが選択できる環境を整備するよう取り組みます。
・障がい者の雇用促進、就労継続に取り組みます。
・高齢者の実態に即した適正な施設整備、安心して暮らせる環境づくりに取り組みます。
・「障がいの有無にかかわらず、誰もが共に暮らしやすい三重県づくり条例」が実効あるものとなるよう取り組みます。また、部落差別解消法・ヘイトスピーチ解消法に基づく条例づくりに取り組みます。
命を守り、安全安心を確保する!
・南海トラフ地震への備えを強化し、受援計画が確実に実行されるよう取り組みます。
・医師、看護師のさらなる配置に取り組みます。
・「がん」治療を行いながらの就労継続や子育て支援に一層の取り組みを進めます。
・食の安全安心を担保する「主要農作物種子条例(仮称)」の制定をめざします。
・住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、公共交通の維持強化を図ります。
地域経済が元気に!~生きがい・働きがいを
・産業活性化のため、さらなる道路ネットワーク等の整備に取り組みます。
・三重県中小企業・小規模企業振興条例に基づき、ものづくり産業、「食」の産業、観光産業などの振興に向けた取り組みを推進します。
・食、環境、防災に大きく関わる農林水産業のさらなる発展に向けて取り組みます。
・働く人々の声を聞き、健康に継続して働ける雇用環境の創出に取り組みます。
・女性が働きやすい環境づくりに取り組みます。